人気ブログランキング | 話題のタグを見る

谷中喃々堂


谷中、ときどき京都
by kitokito-kamome
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

雷門/アンヂェラス

吾妻橋を渡り、雷門に到着。


雷門/アンヂェラス_b0188769_2244063.jpg



雷門は、浅草寺(せんそうじ)の総門です。
正式には、「風雷神門」といい、
門に向かって右側に風神、左側に雷神が置かれています。


雷門/アンヂェラス_b0188769_22442232.jpg



「浅草寺のおみくじは、凶が出ることで有名なんだよ」と言うと、
急にやる気を出し、おみくじを引こう!と俄然はりきる友人K。

お参りを済ませてから、いざおみくじをひいてみると…



友人K、凶!!
ほんとに出るんだ…と動揺を隠せないふたり^^;

おみくじを結び、参道のおせんべいやさんで買い物をして、浅草寺を後にしました。


雷門/アンヂェラス_b0188769_22444747.jpg



次に訪れたのは、喫茶アンヂェラス。
栞とイッセイさんが頼んだ、「アンヂェラス」というこちらの看板ケーキを注文。


雷門/アンヂェラス_b0188769_224547.jpg



チョコとホワイトチョコの2種類あります。
いかにも日本のお菓子屋さんがつくってそうな、素朴な味のケーキです。


雷門/アンヂェラス_b0188769_22455764.jpg



栞たちはこの後、さらにどじょうを食べに行ったり、
ビアホールに行ったりするのですが、
わたしたちはここで散策終了しました。

ちょっとしたロケを終えた気分~^^
つかれたねーと、ケーキとコーヒーで休憩しました。
かなり歩いてクタクタになりましたが、楽しかったです。
# by kitokito-kamome | 2009-06-18 22:47 | 喋々喃々

都鳥

「むかし、をとこありけり」で始まる伊勢物語。

在原業平をモデルにしたとされる主人公が、
元服してから死ぬまでを描いた、平安時代初期の歌物語です。


都鳥_b0188769_2351160.jpg



第九段「東下り」(あずまくだり)で、主人公は、
友数人のみを連れて、京の都から東国に旅に出ました。

駿河の国を越えて、どんどん進むと、
やがて武蔵の国と下総の国の間にとても大きな川がありました。隅田川です。


都鳥_b0188769_23111419.jpg



川のほとりに立って、なんとも遠くまで来てしまったことよと嘆きあっていると、
渡守が「早く舟に乗りなさい。日も暮れてしまいますよ。」と声をかけます。

舟に乗って川を渡ろうとしますが、みな京の都に大切に想う人がおり、わびしい気持ちに。


そんなとき、くちばしと脚が赤く、鴫(しぎ)の大きさの白い鳥がやってきて、
水面で遊びつつ、魚を食べたりしています。

京では見たことのない鳥なので、みな何の鳥か知りません。


都鳥_b0188769_23114751.jpg



渡守に尋ねると、「これはねぇ、都鳥ですよ。」と答えるのを聞いて、

「名にし負はゞ いざこと問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと」

  (そういう名前がついているなら、おまえに聞きたい、都鳥よ。
   京の都に残してきた私の大切な人は、元気にしているだろうかと。)

と詠んだので、舟に乗った人はみな、こぞって涙を流しました。


都鳥_b0188769_23132750.jpg



歌われた「都鳥」とは、ユリカモメのことではないかと考えられているそうです。
今でこそ、京都の鴨川でもユリカモメを見ることはできますが、
平安時代には東国にしかいなかったのかもしれません。

この歌にちなんで、「言問橋」「言問通り」といった地名がつけられました。


写真は、隅田川沿いを歩いたときに撮ったもの。
隅田川にはたくさんの橋がかかっており、ひとつひとつ見応えがあります。


都鳥_b0188769_231398.jpg



そしてなんといっても目立つ建物がコレ。


都鳥_b0188769_237116.jpg



アサヒビール本社です。
左の建物は、泡のあふれるビールジョッキをイメージし、
右の建物の屋上の「炎のオブジェ」は、躍進するアサヒビールの心の象徴、なのだそうです。

かなりシュールな光景ですが、こういうものも飲み込んで、
混じり合っていこうとする様は、いかにも東京なのかもしれません。
# by kitokito-kamome | 2009-06-17 23:16 | 日々のこと

長命寺桜もち

急遽、職場の先輩と飲みにいくことになりました。

飲みながら、いろんな話をして、
悩むことから、逃げないでいたいな。と思いました。


***

栞たちが訪れた甘味処、梅むらさんで甘いもんでも、と向かったところ、
日曜日はお休みでした…。

かわりに、めずらしい花に出会いました。


長命寺桜もち_b0188769_23493514.jpg



「象潟や 雨に西施が ねぶの花」


松尾芭蕉は、「松島は笑うが如く、象潟(さきかた)は恨むが如し」と感じて、
「雨の降る象潟では、西施がねむるように、ねむの花が咲いている」と詠みました。

この歌にちなんで、浅草観音裏の道に、合歓の木が植えられています。

西施(せいし)は、いにしえの中国の、傾国の美女。
彼女のために、呉の国は滅びたとされています。
美女がねむるような風情の花。葉っぱも、まるで美女を仰ぐ扇のようです。
こんなに間近で合歓の木を見たのは、初めてでした。

合歓の木は、夏前に一度咲いて、8月頃にもう一回咲くそうです。


別の甘味処を求めて、言問通りを隅田川方面に進みます。
栞とイッセイさんも訪れた、言問橋(ことといばし)。


長命寺桜もち_b0188769_2352285.jpg



二人はその後タクシーに乗り、雷門へ向かうのですが、
わたしたちはさらに隅田川の上流に向かって歩きました。


長命寺桜もち_b0188769_2354124.jpg



少し水戸街道で迷ってしまいましたが、目的のお店に到着。


長命寺桜もち_b0188769_23543980.jpg



「長命寺桜もち」さんです。
享保2年(1717年)、初代店主が隅田川土手の桜の葉を使って、
長命寺の門前で桜もちを売るようになったのが始まりだそうです。


長命寺桜もち_b0188769_23545658.jpg



こちらの桜もちは、桜の葉を3枚使って、おもちを包んでいます。
甘さは控えめで、皮もしっとりとしていました。
お茶も付いて、250円。お値打ちです。


長命寺桜もち_b0188769_23551472.jpg



長命寺桜もちさんの近くには、もう一軒有名な甘味処があります。
「言問団子」さん、江戸時代末期創業です。

さすがにお腹いっぱいで、こちらのお団子は食べられませんでした^^;


甘いもんでパワーを充電してから、今度は隅田川沿いの散策に出かけます。
# by kitokito-kamome | 2009-06-16 23:57 | 喋々喃々

土手の伊勢屋

根津のSPIGAでパスタを食べてから、帰宅。
部屋が壊滅的に汚いので、これから片付けます。。

その前に、栞たちの浅草デート話の続きを。

この土手の伊勢屋というお店は、
わたしの好きな甲斐みのりさんの『乙女の東京』という本でも
紹介されていたようで、なんだか嬉しかったです。


***

栞とイッセイさんが最初に向かったお店は、こちら。


土手の伊勢屋_b0188769_21381092.jpg



明治22年創業という「土手の伊勢屋」さんです。
地下鉄日比谷線三ノ輪駅から、土手通りを浅草方面に向かって歩くこと約15分。

道路を挟んで、見返り柳の斜め向かいに、桜鍋で有名な中江さんと並んでいます。

開店前なのに、既に行列ができていました。
建物を眺めながら、のんびり中に入れるのを待ちます。


土手の伊勢屋_b0188769_2139861.jpg



建物は昭和2年に建てられてからそのままとのこと。
海老の磨りガラスや古い木枠。
時を経た、味のある建物を眺めていると、ほっとします。

うっすらと、行列にならぶお客さんの姿がうつりこんでますね^^;


土手の伊勢屋_b0188769_21411432.jpg



中に入ると、薄暗い店内。
神棚のすぐ下の席に案内されました。
12時を告げる古時計の鐘の音が響きます。

天丼となめこのお味噌汁をオーダー。
天丼にはイ、ロ、ハの三段階あり、わたしはイにしてみました。


土手の伊勢屋_b0188769_21412813.jpg



「イ」でこのボリューム!
まわりのお客さんが頼んでいた他の天丼は、さらにボリューミーでした。

海老、穴子、いかの天ぷらに、甘いたれのかかったご飯。
天ぷらはサラダ油とごま油で揚げているので、さっくりとしていて、それほどもたれません。
本場の江戸前の天ぷらを堪能しました。


土手の伊勢屋_b0188769_21414412.jpg



ごちそうさまでした。
お店の外に出ると、まだまだ長い列が続いていました。

これから、甘味処に向かいます。
# by kitokito-kamome | 2009-06-15 21:51 | 喋々喃々

見返り柳

くもり空の日曜日、浅草に行ってきました。

突然誘ったのに、最後までつきあってくれた友人K、どうもありがとう。
また誘うので、よろしくです(笑)


***

6月の喋々喃々、栞はイッセイさんと、デートにでかけます。
イッセイさんとは、ひめまつ屋のご近所に住む老紳士で、
栞のことをかわいがってくれている方です。


ふたりのデートは、見返り柳での待ち合わせから始まります。


見返り柳_b0188769_17533238.jpg



交差点、吉原大門のたもとに、その柳はあります。


見返り柳_b0188769_1864752.jpg



「見返り柳」とは、昔吉原の入口に植えられていたもので、
何度か植え替えられた結果、今の場所に落ち着いています。

この柳の由来は、古く中国の唐・宋の時代までさかのぼります。


見返り柳_b0188769_187161.jpg



唐・宋時代の遊郭は、いずれも柳の樹に囲まれていたそうです。
日本で初めてできた京都の遊郭でも、これを真似て柳の並木をつくりました。

その後遊郭が別の場所に移されたとき、スペースがなくて、
出入り口に1本だけ柳を植えたそうです。

これが京島原の廓に伝えられ、さらに江戸の吉原に引き継がれました。


見返り柳_b0188769_181315.jpg



「きぬぎぬの うしろ髪ひく 柳かな」

朝帰りの遊客が、未練をこめて吉原を振り返って見る。

そんな色っぽい場所で、ふたりは待ち合わせをし、
長いデートにでかけたんです。
# by kitokito-kamome | 2009-06-14 18:08 | 喋々喃々